株価予想

4005 住友化学

2025年3月28日 株価
始値
374
高値
376
安値
368
終値
370
出来高
10,176,100
4005住友化学のチャート
オシレータ分析 トレンド分析 予想レンジ
オシレータ分析 中立 トレンド分析 上昇
予想高値
380
予想安値
360

4005 住友化学の投資戦略

4005 住友化学の株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は上昇トレンド継続中で、押し目買いゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。

4005 住友化学のテクニカル売買シグナル

株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。

4005 住友化学の関連ニュース

  • 2024/12/24 14:14
    【注目銘柄】偏光フィルム事業を譲渡、大型LCD市場から撤退の決断
    (4005)住友化学は、大型液晶ディスプレイ(LCD)用偏光フィルム事業に関する抜本的構造改革を発表した。中国市場で展開していた2つの連結子会社の事業を譲渡し、2025年3月末をもって連結範囲から除外する見込みだ。譲渡先は湖北三利譜光電科技有限公司と北京梧桐投樹嘉豊企業管理コンサルティング有限公司が出資する現地メーカーだ。

    住友化学は2009年以降、中国市場で大型LCD用偏光フィルムの需要拡大に対応し、事業を1,000億円規模に成長させた。しかし、最近では市場の成熟化が進み、持続可能な成長が難しい状況に直面していた。住友化学は、「ベストオーナー」の観点から譲渡を決定し、高成長が見込まれるOLEDや車載用途に経営資源を集中する。

    今回の譲渡に伴う業績への直接的な影響はなく、2025年3月期の業績予想も据え置かれる。住友化学は引き続き高機能分野での技術開発とサプライチェーン整備に注力し、収益拡大を目指す。
  • 2024/12/03 10:02
    【注目銘柄】日本メジフィジックスの全株式をGEヘルスケアに譲渡
    (4005)住友化学は、連結子会社である日本メジフィジックス(NMP)の全株式をGEヘルスケアの子会社に譲渡することを決定した。株式譲渡は2025年3月31日に実施される。住友化学は1972年のNMP設立以来、半世紀以上にわたり経営に参画してきた。2004年にGEヘルスケアがNMP株式の50%を取得し、両社はイコールパートナーとして経営を行ってきた。

    今回の決定は、NMPの持続的成長のためには、診断用医薬品及び医療機器に関する幅広い製品ラインアップを持ち、グローバルに展開するGEヘルスケアをベストオーナーとすることが最善と判断したためだ。

    住友化学の2025年3月期第4四半期連結会計期間において、本株式譲渡に伴う収益約300億円をその他の営業収益として計上する見込みだ。また、個別決算では、同期間に関係会社株式売却益約250億円を特別利益として計上する予定だ。

    なお、この影響は2024年10月30日に公表された2025年3月期通期業績予想に既に含まれているため、業績予想の修正はないとしている。
  • 2024/10/30 14:19
    【注目銘柄】債務免除によるペトロ・ラービグ社に係る持分法による投資利益を計上
    住友化学は、2025年3月期通期連結業績予想を修正した。売上収益は当初予想から2.6%減の2兆6,000億円となる見込みだ。一方、営業利益は1,800億円と、前回予想の700億円から大幅に上方修正された。

    住友化学は、持分法適用関連会社であるペトロ・ラービグ社に対する750百万米ドルの貸付金について債権放棄を実施することに合意した。これに伴い、債権放棄による損失(金融費用)と、債務免除によるペトロ・ラービグ社に係る持分法による投資利益を計上する。

    セグメント別では、エッセンシャルケミカルズ部門の売上収益が6,000億円減少する一方、情報電子部門は1,000億円の増収を見込んでいる。コア営業利益については、エッセンシャルケミカルズ部門が240億円の減益となる一方、情報電子部門と全社費用等がそれぞれ100億円の増益を見込んでいる。

    この業績修正により、親会社の所有者に帰属する当期利益は250億円(前回予想比25%増)、基本的1株当たり当期利益は15.28円となる見通しだ。
  • 2024/08/02 15:52
    【決算】25年3月期1Qの営業利益は114億円 通期は700億円を計画
  • 2024/05/15 16:01
    【決算】24年3月期の営業利益は▲4888億円 25年3月期は700億円を計画

オシレータ分析

中立

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。

RSI 9日 59.26 RCI 9日 60.83
13日 85.44
ボリンジャーバンド +2σ 378.73
-2σ 319.2
ストキャススロー S%D 78.8
%D 82.3
ストキャスファースト %K 27.27
%D 82.3
ボリュームレシオ 14日 58.51
移動平均乖離率 25日 2.31 サイコロジカル 12日 66.67

トレンド分析

上昇

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。

DMI MACD ゴールデンクロス
5日移動平均(位置) 5日移動平均(向き) 25日移動平均(位置)
25日移動平均(向き) パラボリック

チャート分析

酒田五法

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。

十字足 はらみ十字 上ひげ・下ひげ
出会い線 三点童子 三点童子(安値・高値)
包み足 赤三兵・黒三兵 並び赤・並び黒
明けの明星・宵の明星 三役好転・三役逆転 雲上抜け・下抜け
転換線上抜け・下抜け 遅行線上抜け・下抜け 五陽連・五陰連

株式情報更新 (3月28日)


会員ログイン

パスワードを忘れてしまった場合

申込みがまだの方