株テーマ:サーバー冷却の関連銘柄

GPUサーバーは従来型のサーバーに比べ発熱量、消費電力量が格段に多い。液体を使った冷却方式では、水槽のように冷却液が満ちたラックにサーバーを丸ごと浸す「液浸冷却」と呼ばれる方式もある。サーバー冷却のための消費電力は従来比9割以上の削減が期待できるという。

データセンター業界で液冷技術の導入が急速に進んでいる。米エヌビディアの最新GPU「B200」は消費電力が最大1200ワットと従来の3〜4倍に達し、従来の空冷方式では冷却が困難になっているためだ。

液冷技術には主に3つの方式がある。サーバーに冷却液を循環させる「直接液冷」、サーバーを冷却液に浸す「液浸冷却」、そしてラック背面に冷却装置を設置する「リアドア冷却」だ。中でも液浸冷却は、サーバーの発熱を効率的に抑えられる。

日本企業も液冷技術の開発に力を入れている。NTTコミュニケーションズは2025年3月までに液冷方式のサーバーをデータセンターに導入する計画だ。約20度の水を循環させてチップを直接冷やすことで、電力効率を約30%向上できるという。KDDIと三菱重工業、NECネッツエスアイの3社は液浸冷却装置の共同開発に成功した。従来型のデータセンターと比べて消費電力を94%削減し、PUE値1.05を実現している。

液冷技術の導入には施設改修などに1年以上かかるため、コンテナ型のデータセンターも注目を集めている。ゲットワークスは菱洋エレクトロと提携し、Supermicro製の液冷クーリングタワーを日本で初めてコンテナ型データセンターに導入した。


大成建設は液浸冷却システム「爽空sola」を開発。ENEOS HDはサーバー用液浸冷却液「ENEOS IXシリーズ」の販売を開始した。三菱重工業は、データセンター向けの革新的な冷却方式として「ラック型液浸冷却システム」を新たに開発した。液浸冷却方式を採用することで、空冷システムに比べて冷却エネルギーを92%削減できるという。

三桜工業は、データセンター向け水冷冷却装置の新機種開発を発表した。新製品はフィンパイプタイプ冷却装置で、サーバーラック背面に取り付けて高熱を水冷冷却する機能を持つものだ


(6367)ダイキン工業:冷却技術の開発を進めており、データセンター向けの液冷ソリューションを展開。
(6501)日立製作所:データセンター向けのインフラ事業を強化し、液冷システムの開発を推進。
(6503)三菱電機:産業用冷却システムの開発を行い、液冷技術の応用を模索。
(6752)パナソニックホールディングス:データセンター向けの液冷ソリューションを提供し、省エネ技術の開発を進める。
(6845)アズビル:精密制御技術を活用し、データセンター向け冷却システムの開発に注力。
(7735)SCREENホールディングス:半導体製造装置における液冷技術を活かし、データセンター向けの展開を視野に。
(7011)三菱重工業:産業用冷却システムを手がけ、データセンター向けの冷却技術も展開。航空宇宙・エネルギー事業で培った熱管理技術を応用。
(6594)ニデック:高効率モーター技術を活かし、データセンター向けの冷却装置の開発に参入。省エネ性能を強化した液冷システムを提供。

1ラックあたりの消費電力30kW超に対応:
(1969) 高砂熱学:液冷技術で業界シェア55%
(6361) 荏原:省エネポンプがデータセンター標準装備

データセンターのサーバー冷却とは、サーバーの過熱を防ぐために、データセンター内の温度と湿度を適温に保つ

サーバー冷却 関連銘柄

サーバー冷却 関連テーマ

データセンター
サーバー冷却 スターゲート計画 データセンター空調(DC) データセンター建設に強いゼネコン データセンター電気設備工事(DC) データセンター電線・ケーブル データセンター変圧器・電源装置 データセンター運営

株式情報更新 (2月22日)


会員ログイン

パスワードを忘れてしまった場合

申込みがまだの方