株価予想

6976 太陽誘電

2025年4月1日 株価
始値
2,490
高値
2,539
安値
2,437
終値
2,442
出来高
1,651,100
6976太陽誘電のチャート
オシレータ分析 トレンド分析 予想レンジ
オシレータ分析 中立 トレンド分析 下降
予想高値
2,600
予想安値
2,300

6976 太陽誘電の投資戦略

6976 太陽誘電の株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は下降トレンド継続中で、戻り売りゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。

6976 太陽誘電のテクニカル売買シグナル

株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。

6976 太陽誘電の関連ニュース

  • 2025/02/07 15:49
    【注目銘柄】第3四半期決算発表 売上高は増加も最終利益は特別損失計上で圧縮
    太陽誘電は2025年3月期第3四半期(2024年4月1日~2024年12月31日)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比5.3%増の2,547億円、営業利益は19.3%増の84億円、経常利益は83.5%増の137億円と、各段階で増益を記録した。

    特に、情報機器や自動車向けの電子部品需要が回復したことに加え、円安による為替差益(41億円)が業績を押し上げた。一方で、特別損失として「独占禁止法関連損失」16億円や「災害による損失」1.5億円を計上したことで、親会社株主に帰属する四半期純利益は前年同期比122.1%増の81億円にとどまった。

    太陽誘電は、通期の連結業績予想を修正した。

     売上高:3,385億円(前年同期比4.9%増)
     営業利益:100億円(10.1%増)
     経常利益:140億円(1.8%増)
     最終利益:50億円(39.9%減)

    第4四半期は、通信機器向けの需要減速が見込まれるものの、自動車や情報インフラ・産業機器向けの需要増で補う構えだ。また、事業構造改善費用として10億円の特別損失を計上する予定だ。

    https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=6976
  • 2025/01/21 09:09
    【注目銘柄】ミリ波レーダー技術を活用した新たな危険物検知システムの開発に着手
    (6976)太陽誘電は、波長の短い「ミリ波」を活用した革新的なレーダーシステムを開発している。この技術は、危険物の持ち込みを検知する目的で複数人を同時にスキャン可能な装置として注目されている。現在の試作段階では、最大3メートル離れた位置まで検知できる性能が確認されている。

    ミリ波は従来のレーダーより精度が高く、物体の微細な構造まで検知できる点が特長だ。この技術を活用した装置は、空港や公共施設でのセキュリティ強化に寄与する可能性がある。また、非接触で検査ができるため、感染症リスクを抑える安全対策としても期待されている。

    太陽誘電は従来、電子部品の製造で高いシェアを持つ企業だが、今回のレーダー技術は新たな事業展開を示す試みといえる。セキュリティ需要の高まりを背景に、同社は本技術を新たな成長ドライバーとして位置付けている。今後は、公共施設や民間企業など幅広い分野での導入を目指すとしている。

    https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=6976
  • 2025/01/20 11:07
    【注目銘柄】ミリ波レーダー技術を活用した新たな危険物検知システムの開発に着手
    (6976)太陽誘電は、波長の短い「ミリ波」を活用した革新的なレーダーシステムを開発している。この技術は、危険物の持ち込みを検知する目的で複数人を同時にスキャン可能な装置として注目されている。現在の試作段階では、最大3メートル離れた位置まで検知できる性能が確認されている。

    ミリ波は従来のレーダーより精度が高く、物体の微細な構造まで検知できる点が特長だ。この技術を活用した装置は、空港や公共施設でのセキュリティ強化に寄与する可能性がある。また、非接触で検査ができるため、感染症リスクを抑える安全対策としても期待されている。

    太陽誘電は従来、電子部品の製造で高いシェアを持つ企業だが、今回のレーダー技術は新たな事業展開を示す試みといえる。セキュリティ需要の高まりを背景に、同社は本技術を新たな成長ドライバーとして位置付けている。今後は、公共施設や民間企業など幅広い分野での導入を目指すとしている。

    https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=6976
  • 2024/12/25 10:45
    【注目銘柄】世界最薄インダクターを開発!次世代電源回路で需要拡大へ
    (6976)太陽誘電が、電源回路向けとして世界最薄となるインダクター(コイル)を開発した。この製品は、わずか0.5mmという薄さを実現し、高密度化が進む電子機器の設計に革新をもたらす技術として注目されている。

    インダクターは、電流を安定化させる重要な役割を果たす電子部品だが、従来はサイズや性能の制約が課題だった。同社の新型インダクターは、独自の材料技術と微細加工技術を駆使することで、薄型化と高性能を両立させた。これにより、スマートフォンやウェアラブルデバイス、さらに次世代のIoT機器など、小型化が求められる分野での需要拡大が期待されている。

    太陽誘電は、この製品を通じて高付加価値市場でのシェアを拡大し、収益性向上を図る方針だ。また、持続可能な社会への貢献として、省エネ効果の高い部品供給にも注力するという。株価はそろそろ「半値八掛け(二割引)」の水準。2000円大台の攻防となりそうだ。
  • 2024/11/08 10:38
    【注目銘柄】当期純利益は110億円から0円へと大幅に下方修正で13%の急落
    太陽誘電は、2025年3月期の業績予想を下方修正した。売上高を従来の3,500億円から3,300億円に引き下げた。営業利益は200億円から76億円、経常利益は165億円から60億円、親会社株主に帰属する当期純利益は110億円から0円へと大幅に下方修正している。

    主な理由として、中国系スマートフォンのハイエンド機種を中心とした通信機器向けの需要低迷や、自動車、情報インフラ・産業機器向けの回復が緩慢なことなどを挙げている。これにより、電子部品の需要環境が期初の想定より悪化する見込みだという。

    2025年3月期第2四半期売上高は1,678億56百万円(前年同期比8.0%増)、営業利益は75億76百万円(同253.5%増)、経常利益は67億59百万円(同7.5%増)、親会社株主に帰属する中間純利益は35億67百万円(同4.9%増)となった。

    売上高増加の主因は、情報機器、情報インフラ・産業機器を中心とした在庫調整からの回復や為替レートの円安による影響だ。しかし、経常利益では為替差損17億58百万円を計上し、親会社株主に帰属する中間純利益では独占禁止法関連損失16億87百万円を計上している。

    製品別では、主力のコンデンサが1,134億70百万円(前年同期比14.5%増)と好調だった一方、複合デバイスは124億85百万円(同24.4%減)と振るわなかった。
  • 2024/11/07 15:57
    【注目銘柄】通期業績予想を下方修正 電子部品の需要環境が想定より悪化
    太陽誘電は、2024年11月7日、25年3月期の通期経常利益を165億円→60億円に下方修正した。

    3Q以降では、中国系スマートフォンのハイエンド機器を中心とした通信機器向けの需要低迷や、自動車、情報インフラ・産業機器向けの回復が緩慢なことなどが予想され、電子部品の需要環境が想定より悪化するとしている。

    前提為替レートは米ドル145円。

    太陽誘電の株価は1.5%高の2780.5円で推移している。純利益は0、配当利回りは3.23%。
  • 2024/08/07 15:51
    【決算】25年3月期1Qの経常利益は622%増の83億円 通期は19.9%増の165億円を計画
    太陽誘電の2025年3月期1Qの経常利益は622%増の83億円となった。通期は19.9%増の165億円を計画する。情報機器や情報インフラ、産業機器を中心とした在庫調整からの回復や円安などで増益となった。

オシレータ分析

中立

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。

RSI 9日 40.84 RCI 9日 -70
13日 8.79
ボリンジャーバンド +2σ 2803.62
-2σ 2106.31
ストキャススロー S%D 66.01
%D 57.66
ストキャスファースト %K 0
%D 57.66
ボリュームレシオ 14日 49.52
移動平均乖離率 25日 -3.5 サイコロジカル 12日 58.33

トレンド分析

下降

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。

DMI MACD ゴールデンクロス
5日移動平均(位置) 5日移動平均(向き) 25日移動平均(位置)
25日移動平均(向き) パラボリック

チャート分析

酒田五法

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。

十字足 はらみ十字 上ひげ・下ひげ
出会い線 三点童子 三点童子(安値・高値)
包み足 赤三兵・黒三兵 並び赤・並び黒
明けの明星・宵の明星 三役好転・三役逆転 雲上抜け・下抜け
転換線上抜け・下抜け 遅行線上抜け・下抜け 五陽連・五陰連

株式情報更新 (4月1日)


会員ログイン

パスワードを忘れてしまった場合

申込みがまだの方