186A アストロスケール HD
2025年4月1日 株価 | |||
---|---|---|---|
始値
711円
|
高値
712円
|
安値
670円
|
終値
673円
|
出来高
2,711,100株
|

オシレータ分析 | トレンド分析 | 予想レンジ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
予想高値
730円
|
予想安値
620円
|
オシレータ分析

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。
RSI | 9日 0.76 | RCI |
9日 -98.33 13日 -97.25 |
---|---|---|---|
ボリンジャーバンド |
+2σ 861.36 -2σ 559.66 |
ストキャススロー |
S%D 57.01 %D 26.92 |
ストキャスファースト |
%K 0 %D 26.92 |
ボリュームレシオ | 14日 64.76 |
移動平均乖離率 | 25日 -11.91 | サイコロジカル | 12日 25 |
トレンド分析

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。
DMI | MACD | ゴールデンクロス | |||
---|---|---|---|---|---|
5日移動平均(位置) | 5日移動平均(向き) | 25日移動平均(位置) | |||
25日移動平均(向き) | パラボリック |
チャート分析

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。
十字足 | はらみ十字 | 上ひげ・下ひげ |
---|---|---|
出会い線 | 三点童子 | 三点童子(安値・高値) |
包み足 | 赤三兵・黒三兵 | 並び赤・並び黒 |
明けの明星・宵の明星 | 三役好転・三役逆転 | 雲上抜け・下抜け |
転換線上抜け・下抜け | 遅行線上抜け・下抜け | 五陽連・五陰連 |
186A アストロスケール HDの投資戦略
186A アストロスケール HDの株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は下降トレンド継続中で、戻り売りゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。
186A アストロスケール HDの関連ニュース
(1月14日)新規ミッション契約獲得
新たな宇宙関連ミッションの契約を獲得したことを発表。詳細は不明だが、事業拡大を示す動きと考えられる。
(1月20日)INCJによる株式売却に関する補足説明
株式保有者であるINCJ(産業革新投資機構)による同社株式の売却に関する追加情報を提供。
(1月21日)CAT-IODフェーズAのプライムコントラクター契約獲得
宇宙デブリ除去に関連するCAT-IOD(Capture and Termination - Innovative Orbital Demonstration)プロジェクトのフェーズAにおいて、プライムコントラクターとしての契約を獲得したことを発表。
https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=186A
通期業績予想については、プロジェクト収益を従来予想の180億円から120億円に下方修正した。これは主に、未契約案件の契約締結時期の遅れによるものだ。売上収益は80億円、営業損失は170億円を見込んでいる。
同社は、LEXI-PやProject Aなどの大型案件の契約締結が遅れているものの、事業のファンダメンタルズは堅調であり、通期の売上総利益で損益分岐点の達成を目指すとしている。第2四半期末時点の受注残高は276億4800万円となり、前期末から大幅に増加した。これは主に、日本のJAXAから受注したADRAS-J2プロジェクト(契約金額120億円)などの新規契約獲得によるものだ。
同社は軌道上サービス事業の単一セグメントで、スペースデブリ(宇宙ゴミ)除去などの技術開発を行っている。今後は防衛関連の需要も取り込み、さらなる成長を目指す方針だ。
ADRAS-Jミッションは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が実施する商業デブリ除去実証(CRD2)のフェーズIとして行われている。今回の接近は、アストロスケールが独自に実施した事業者独自ミッションであり、将来のデブリ除去ミッションに向けた重要な一歩となった。
運用では、搭載センサでデブリの3D形状を高精度で測定し、自律的なナビゲーションシステムでリアルタイムにデータを処理。デブリの動きを予測しながら自身の軌道や姿勢を制御し、段階的に距離を縮めた。
アストロスケールは、この成果が今後の軌道上サービス提供に向けてRPOの実績を積む重要な一歩になったとしている。同社は、衛星の寿命延長、故障機や物体の観測・点検、既存デブリの除去など、多様な軌道上サービスソリューションの提供を目指している。
アストロスケールは2024年2月、商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」の打ち上げに成功した。同衛星は、JAXAのH-IIAロケット第2段に50mまで接近し、360度周回観測を行った。これは世界初の快挙だ。非協力デブリと呼ばれる制御不能な物体への接近は極めて難しい。秒速7km以上で移動し、軌道も変化するためだ。アストロスケールはこの難題に挑戦し、成果を上げている。
同社はすでに米国、英国、フランスの政府機関とも契約を結んでおり、国際的な評価も高い。資金調達も順調で、2024年3月には70億円のデットファイナンスを実施した。さらに2024年8月、JAXAとの「商業デブリ除去実証(CRD2)フェーズII」の契約を締結。契約額は約130億円に上る。これは同社グループ史上最大規模の受注だ。
アストロスケールの技術は、デブリ除去だけでなく衛星への燃料補給にも応用可能だ。これにより、衛星運用コストの大幅な低減が期待できる。デブリ除去から衛星の寿命延長、故障機の点検など、多様な軌道上サービスの提供を目指している。宇宙開発が加速する中、同社の重要性はますます高まるだろう。
商業デブリ実証は、軌道上にある日本由来のデブリであるロケット上段を対象に、2つのフェーズで大型デブリへの近傍接近と除去の実証実現を目指すもの。
フェーズ1では、商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」を開発し、軌道上に長期間存在する情報の少ないデブリの運動や損傷、劣化がわかる画像データを取得。フェーズ2では、さらなる画像データの取得、デブリ除去としてその捕獲や軌道離脱も行う。
今後、捕獲機構であるロボットアームも含め、フェーズ2で運用する「ADRAS--J2」の開発を進めるとしている。
エアバスの衛星開発における経験とアストロスケールのRPOと軌道上サービス技術を掛け合わせ、デブリ除去や軌道上にある衛星に対するメンテナンスなどの軌道上サービス、衛星を安全に捕獲するための技術などで協業する。
ELSA-Mは、軌道上で役目を終えた人工衛星を磁石捕獲で複数除去するもの。今後商用サービスとして見込む衛星運用終了時のデブリ化防止のための除去サービスを展開する上で重要なミッションと位置づけているとしている。