注目銘柄

    バークシャー・ハサウェイの日本商社買付:戦略的投資の原点と進化
    2019年7月の買付開始時点で、バークシャーは各商社の株式を5%未満から段階的に取得。2020年8月31日の大量保有報告書提出により、5社平均5.04%の保有を公表した。この際、以下の3つの基本条件を明示している

     取得上限を発行済株式数の9.9%に設定

     9.9%超の取得には各社取締役会の事前承認を必須化

     少なくとも12ヶ月間の継続保有を前提としたパッシブ投資

    第一段階:信頼構築(2019-2021年)
    初期投資期間では、バークシャーが「沈黙の株主」として振る舞い、経営介入を控える姿勢を示した。2021年3月期決算では5社合計で配当金312億円を獲得し、投資利回り3.2%を記録。この実績が契機となり、2021年秋に保有上限を7.5%に緩和する非公式合意が形成された。

    第二段階:協業深化(2022-2024年)
    2022年6月、伊藤忠商事との間でFRUIT OF THE LOOMのアジア展開協業が具体化。これを皮切りに、三菱商事とはLNG供給網の共同投資、丸紅とは再生可能エネルギー分野でのジョイントベンチャー設立が進んだ。2023年4月のバフェット来日時には、5社経営陣との戦略対話が実施され、保有比率を平均8.3%に引き上げ。

    第三段階:上限撤廃(2025年)
    2025年2月の年次書簡で、9.9%の上限を「適度に緩和」すると正式表明。新合意では、取締役会承認手続きを簡素化しつつ、戦略的パートナーとしての議決権行使ガイドラインを策定。これにより、バークシャーの影響力行使が可能な10%超の保有が現実味を帯びた。

株式情報更新 (2月23日)


会員ログイン

パスワードを忘れてしまった場合

申込みがまだの方