9984 ソフトバンクグループ
2025年2月5日 株価 | |||
---|---|---|---|
9,600円
|
9,715円
|
9,574円
|
9,671円
|
9,280,400株
|
オシレータ分析 | トレンド分析 | 予想レンジ | |
---|---|---|---|
10,000円
|
9,200円
|
みんなの予想 | |||
---|---|---|---|
上がる 100% |
下がる 0% |
平均予想株価 13,600円 |
|
この銘柄の株価は |
オシレータ分析
オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。
RSI | 9日 26.17 | RCI |
9日 -8.33 13日 4.4 |
---|---|---|---|
ボリンジャーバンド |
+2σ 10074 -2σ 8456.37 |
ストキャススロー |
S%D 52.8 %D 28.4 |
ストキャスファースト |
%K 35.77 %D 28.4 |
ボリュームレシオ | 14日 61.35 |
移動平均乖離率 | 25日 2.43 | サイコロジカル | 12日 58.33 |
トレンド分析
トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。
DMI | MACD | ゴールデンクロス | |||
---|---|---|---|---|---|
5日移動平均(位置) | 5日移動平均(向き) | 25日移動平均(位置) | |||
25日移動平均(向き) | パラボリック |
チャート分析
酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。
十字足 | はらみ十字 | 上ひげ・下ひげ |
---|---|---|
出会い線 | 三点童子 | 三点童子(安値・高値) |
包み足 | 赤三兵・黒三兵 | 並び赤・並び黒 |
明けの明星・宵の明星 | 三役好転・三役逆転 | 雲上抜け・下抜け |
転換線上抜け・下抜け | 遅行線上抜け・下抜け | 五陽連・五陰連 |
9984 ソフトバンクグループの投資戦略
9984 ソフトバンクグループの株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は上昇トレンド継続中で、押し目買いゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。
9984 ソフトバンクグループの関連ニュース
孫会長は2025年2月4日、ソウルのサムスン電子社屋で行われた李在鎔サムスン電子会長、サム・アルトマンオープンAI CEOとの3者会談では、スターゲートプロジェクトの最新情報の共有とサムスン電子との潜在的な協力について話し合われたという。
スターゲートは、ソフトバンクグループとオープンAIが主導する約5000億ドル(約78兆円)規模のAIインフラ構築プロジェクトだ。この巨額投資は、米国のAI分野における優位性を維持し、産業の再活性化や国家安全保障の強化を目指している。
孫会長は、サムスン電子のスターゲートプロジェクトへの参加可能性について「議論する予定であり、非常に良い議論があった」と述べた。しかし、具体的な投資要請や決定事項については言及を避けた。
会談後、孫会長は「引き続き議論する」と述べ、今後も協議を継続する意向を示した。サムスン電子のAI半導体技術や生産能力が、スターゲートプロジェクトにとって重要な役割を果たす可能性がある。
https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=9984
両社が折半出資する新会社は、日本企業向けにカスタマイズされたAIソリューションを独占販売する。特徴は「企業の全データを統合し、業務プロセスを自律化する」点だ。例えば財務資料の自動作成や顧客対応の自動化に加え、会議での意思決定支援まで行えるという。
ソフトバンクGはOpenAIに対し、年間30億ドル(約4500億円)の利用料を支払う契約を締結。グループ全体で「ChatGPT Enterprise」に加え、新開発のクリスタルを世界で初めて大規模導入する。これにより、アームの半導体技術と連動したAIエコシステムの構築を目指す。
合弁会社はソフトバンクの連結子会社となり、国内主要企業500社以上を対象に営業を展開する見込みだ。孫正義社長は「AGI(汎用人工知能)が日本企業から世界に広がる歴史的瞬間」と強調。OpenAIのサム・アルトマンCEOも「日本発のAIモデルがグローバル基準になる」と期待を寄せた。
クリスタル導入により、製造業のサプライチェーン最適化から金融機関のリスク管理まで、多業種での業務効率化が見込まれる。特に注目されるのは「企業内データを学習させた専用AIエージェント」の開発で、これが実現すれば日本企業のデジタル変革(DX)が一気に加速する可能性がある。
https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=9984
まず、Arm(アーム)は、SBGの保有株式数に相当する米国預託証券(ADR)数とその市場株価を掛け合わせた額から、SVF1から取得した株式の未払金残高およびマージンローン負債額を控除して算出する。
ソフトバンク・ビジョン・ファンド1(SVF1)は、ファンドの純資産価値(NAV)に対するSBGの持分と成功報酬見込み額を合算した価値を反映する。ソフトバンク・ビジョン・ファンド2(SVF2)も、NAVに対するSBGの持分などを基に評価される。
ラテンアメリカファンド(LatAmファンド)についても、NAVに対するSBGの持分および成功報酬見込み額が価値の指標となる。
国内事業の中核を担うソフトバンク(SBKK)の価値は、SBGの保有株式数と同社株価を掛けた額から、マージンローン負債の相当額などを差し引いたものだ。
Tモバイル(T-Mobile)については、SBGの保有株式数と同社株価を単純に掛けた評価となる。一方で、ドイツテレコム(Deutsche Telekom)は、保有株式価値からカラー取引の満期決済額を差し引くことで調整される。
中国の巨大テック企業アリババ(Alibaba)は、SBGが保有する米国預託証券の価値を算出したうえで、カラー契約やフォワード契約といった未決済の先渡売買契約の満期決済額を差し引いた調整後の評価が適用される。
これらの計算は、SBGの投資ポートフォリオ全体の時価評価に直結し、グループの財務戦略を反映する指標となる。
両社は先週、最大5000億ドル規模のAIインフラプロジェクト「Stargate」を共同で立ち上げると発表した。このプロジェクトは、米国のトランプ大統領も推進する巨大データセンター事業だ。
ソフトバンクはStargateへの150億ドル以上の出資に加え、OpenAIに直接150億~250億ドルを投資する交渉を行っているという。最終的に、ソフトバンクのOpenAIとの提携総額は400億ドルを超える可能性がある。
この投資は、ソフトバンク創業者の孫正義氏がAI分野でのリーダーシップを確立するための野心的な賭けと見られている。250億ドル以上の投資が実現すれば、ソフトバンクはOpenAIの最大の単独出資者となる。現在の最大株主は、2019年から投資を行っているマイクロソフトだ。
孫氏は長年、OpenAIのサム・アルトマンCEOに接近を図ってきた。OpenAIへの大規模な出資は、人間の認知能力を超える「超知能」の実現という孫氏の自称ミッションを果たすための広範な戦略の中心となるものだ。
この投資が実現すれば、孫氏の過去最大級の投資となり、失敗に終わったWeWorkへの160億ドルの投資を上回る規模となる。OpenAIは2024年に1570億ドルの評価額を達成しており、ソフトバンクは昨年20億ドルの出資を行っている。
https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=9984
キュービック・テレコムは、コネクテッドカーおよびSDCV(Software Defined Connected Vehicles)向けにIoTプラットフォームをグローバルに展開する企業だ。同社のプラットフォームは、世界190カ国以上で利用されており、主要自動車メーカーの車両1,850万台以上に採用されている。車両数は毎月45万台ずつ増加している。
今後5年にわたり、この車両数は飛躍的に増加する見込みで、世界のコネクテッドカー市場は2024年に約950億ドル規模となり、2032年までに年平均成長率19.2%で拡大し、約3,870億ドルに達すると予測されている。
また、ソフトバンクGは本田技研工業と、北米地域・中国を除く世界約70カ国・地域におけるホンダ車両へのキュービック・テレコムのIoTプラットフォーム導入検討を進めることで合意した。
ソフトバンクGは、「Beyond Japan」の事業方針の下、この買収を通じてグローバルIoT通信領域に本格参入する。キュービック・テレコムの技術力と顧客基盤を活用し、世界最大級のIoTプラットフォームの構築を目指している。
ソフトバンクGは、セルラーV2X技術を活用した事故リスクの予測と通知システムの開発を進めている。また、衛星ネットワークやAI技術を組み合わせることで、プラットフォームの高性能化と多機能化を目指している。
急成長するコネクテッドカー市場やSDV市場向けのグローバルIoT事業へ本格参入し、新たな収益機会の創出を図る。特に、アジア太平洋地域でのIoT事業展開を強化する方針だ。キュービック・テレコムの買収はその中核となる。
https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=9984
野村證券は2025年1月9日付で、(9984)ソフトバンクグループの投資判断「Buy」(買い)を据え置いた。目標株価は従来の13,890円から15,110円に引き上げている。
ソフトバンクグループのネットアセットバリュー(NAV)に対する大幅なディスカウントには、この状況を改善するため、投資戦略の明確化や情報開示の充実、財務健全性の維持などに取り組んでいるが、市場の評価を覆すには至っていない。
孫正義の投資判断や経営手腕に対する市場の評価が、ディスカウントに反映されている可能性があるが、孫氏は大幅なディスカウントに大きな不満を示し、MBOによる非上場化の可能性を何度も公言している。
健全な財務状況により、AI関連企業への積極的な投資が可能で、今回の「スターゲート計画」に3兆円出資すると見られているが、株価はポジティブな反応を見せている。スターゲート計画は、今後4年間で5,000億ドル(約78兆円)という巨額の投資を行い、米国内にAIインフラを構築することを目指している。
この大規模な投資により、AIの研究開発や実用化が大きく加速すると期待されている。特に、OpenAIのような最先端のAI企業が中心となって進めることで、革新的な技術の創出につながる可能性が高い。
スターゲート計画への190億ドル(約2兆9700億円)の出資が成功すれば、ソフトバンクグループは大きな投資収益を得られる可能性がある。AIインフラ市場の急成長に伴い、投資額を大きく上回るリターンが期待できる。OpenAIとの密接な協力関係により、ソフトバンクグループは最先端のAI技術へのアクセスを得られる。これは同社の既存事業の強化や新規事業展開に活用できるためだ。
スターゲート計画は、4年間で最大5,000億ドル(約78兆円)という前例のない規模の投資を行う。OpenAIを中心とした最先端のAI企業が参画することで、AGI(汎用人工知能)研究をはじめとする革新的な技術開発が加速する可能性が高い。これにより、他のAIプロジェクトを大きく上回る技術的優位性を獲得できる。
さらに、米国政府の支援を受けているため、国家安全保障や産業競争力強化といった戦略的目標と連動している。これにより、政策面でのサポートや優遇措置を受けやすい環境が整っている。
ソフトバンクグループは、投資業から完全に転身するのではなく、投資戦略を進化させながらAI時代に向けた新たな事業展開を模索していると考えられる。AI関連インフラ整備では、半導体、データセンター、ロボット、電力事業への展開、自社開発の半導体を備えたデータセンターの建設が第一段階。医療データ解析では米国企業テンパスとの合弁による新会社を設立しており、医療AIの目覚ましい進捗が期待出来る。
AI時代に向けた投資戦略の進化と新規事業展開を並行して進めて行くことで、ネットアセットバリューに対するディスカウントは大幅に縮小すると見られる。むしろプレミアムをつけても良いという夢がある。15000円は通過点と見るべきだろう。
https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=9984
テキサス州では、すでに大規模なデータセンターの建設が始まっている。Oracleのラリー・エリソン氏によると、各建物は50万平方フィートの広さを持ち、現在10棟が建設中だという。これは最終的に20棟まで拡大される計画だ。
プロジェクトは5段階で進められる予定で、2026年頃に新しいスーパーコンピューターの構築が計画されており、第5段階で「スターゲート」と呼ばれる最大規模のAI向けスーパーコンピューターが2028年にも稼働する見込みだ。
スターゲート・プロジェクトは、単なる技術開発に留まらず、国家安全保障の観点からも重要な意味を持つ。特に中国との技術競争が激化する中、米国の技術的優位性を確保する取り組みとして位置付けられている。そのため、トランプ新大統領は国家安全保障の非常事態宣言で支援する可能性が出ている。
https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=9984
オープンAIはマイクロソフトのアジュールに加え、オラクルのクラウドを利用することで、圧倒的なAIエコシステムを構築する。アームが低消費電力アーキテクチャで支援することは間違いない。
スターゲイト計画は単なる大規模な設備投資ではなく、異次元のAGI開発に向けたスタートとなる。初期出資者は、ソフトバンクグループ、オープンAI、オラクル、MGX。ソフトバンクグループとオープンAIがリードパートナーであり、ソフトバンクグループが財務管理を、オープンAIが運営を担い、孫正義がチェアマンに就任する。
初期の主要テクノロジーパートナーは、アーム、マイクロソフト、エヌビディア、オラクル、オープンAIだ。AIインフラストラクチャの構築はすでにテキサス州で開始されており、さらにキャンパスを構築するために全米の候補地を検討中で、契約締結の最終化を進めていく。
https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=9984
これを受け、オラクルは172ドルと7%上昇している。ソフトバンクグループの巨額投資は始まりに過ぎない。次はアームだ。春先までには明らかになるだろう。
https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=9984
コニカミノルタREALMは遺伝子検査技術を活用したソリューションを提供しており、2022年には東京大学や国立がん研究センター研究所と共同開発したがんゲノムプロファイリング検査システム「GenMineTOP」の製造販売承認を取得している。一方、SBテンパスは米Tempus AI社とソフトバンクグループの合弁会社で、医療データとAIを活用した個別化医療の支援を目指している。
今回の株式取得により、SBテンパスは早期にゲノム検査事業を立ち上げる体制を整えることが可能となる。また、コニカミノルタREALMの遺伝子検査技術をさらに強化できると期待されている。なお、「GenMineTOP」の検査サービスは当面コニカミノルタREALMの国内ラボで継続され、許認可取得後にSBテンパスの新設ラボに移管される予定だ。
https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=9984
(9984)ソフトバンクグループと同社傘下の英アームが、米オラクル出資の半導体設計会社アンペア・コンピューティングの買収を検討していると、ブルームバーグが報じている。アンペアは現在、戦略的選択肢を模索しており、その過程でアームから買収の関心が寄せられているという。買収が実現すれば、半導体設計分野での競争力強化につながる可能性がある。
アンペア・コンピューティングは、2018年に元インテル幹部のルネ・ジェームズ氏が創業した半導体設計会社だ。クラウドコンピューティングとデータセンター向けの高性能プロセッサ開発に特化しており、Armアーキテクチャを採用した革新的なCPU設計で注目を集めている。
主力製品と技術的特徴
(1)80コアプロセッサ「Altra」
2020年に発売された同社初の主力製品。高い処理能力とエネルギー効率の良さを兼ね備え、データセンターの性能向上に大きく貢献した。
(2)128コア「Altra Max」
Altraの後継機として登場。さらなる高性能化を実現し、大規模データセンター向けに最適化されている。
(3)192コア「AmpereOne」
最新の製品ラインナップで、業界最高のコア数を誇る。クラウドネイティブな環境に特化した設計となっている。
アンペアのプロセッサは、オラクル、マイクロソフト、グーグルなど大手クラウドプロバイダーに採用されており、急速に市場シェアを拡大している。2022年には、データセンター向けCPU市場で、インテルやAMDが支配してきた市場に新風を吹き込んでいる。
アンペアはアームのアーキテクチャを採用したサーバー向けCPUを開発している。アンペアはAIアクセラレータを統合した新チップ「Aurora」を発表する予定だ。512コアCPUとAI処理に特化した回路を組み合わせた設計で、アームによるアンペア買収が実現すれば、サーバー向けCPUとAIチップの技術を統合し、クラウドやデータセンター市場での競争力強化につながる。
米オープンAIのサム・アルトマンCEOは、トランプ氏の就任式関連の基金に100万ドルを寄付すると表明しているが、今回の孫さんの動きは桁違いだ。1期目の大統領時代の2016年12月に米国を訪問して500億ドルの投資を約束したが、今回は倍増となる。
ソフトバンクグループの手元資金は3兆8000億円で、残りの資金をどう調達するかが見物だが、空手形ではあるまい。会見の場でトランプ氏から投資をさらに倍の2000億ドルに増やしてもらえないかと言われ、孫氏はやってみると応えていた。
ムーディーズ・ジャパンは、ソフトバンクグループの格付け見通しを「安定的」から「ポジティブ」に引き上げると発表した。レバレッジ低下に伴う信用ファンダメンタルズの改善を反映したものだ。
市場価値ベースのレバレッジ(MVL)は9月末時点で約26%となり、前年同期末の約41%から大幅に改善している。この改善がソフトバンクGの財務体質強化を示す重要な指標となった。
ムーディーズは、ソフトバンクGのポートフォリオ構成にも注目している。主にアームと(9434)ソフトバンクなどで構成される上場資産が、ポートフォリオ全体の価値に占める割合は70%を超えるまでに拡大した。これにより、ポートフォリオの資産の質の透明性が向上したと評価している。
追加投資はソフトバンクG傘下のソフトバンク・ビジョン・ファンドを通じて行われる見込みだ。オープンAIの株式を保有する従業員は、12月24日までにソフトバンクGへの株式売却に応じるかどうかを決定する必要がある。ソフトバンクGは今年9月、オープンAIに対して5億ドルの投資を既に実施していた。
オープンAIは「ChatGPT」の成功により、AI業界のリーダー的存在となっており、直近の資金調達ラウンドでは企業価値が1570億ドルと評価されている。オープンAIへの追加投資が実現すれば、同社のAI分野における存在感がさらに高まる可能性がある。
ソフトバンクは、インドのスタートアップ企業に対して積極的な投資を行ってきた。これまでに約140億ドル(約2兆円)をインド企業に投資しており、その中にはPaytm、Ola、Swiggy、Oyo、Lenskartなどの有名企業が含まれている。
しかし、最近ではソフトバンクの投資先であるPaytmが規制当局からの圧力に直面しており、同社の株価は大幅に下落している。この状況を受け、孫氏の今回の訪問では、インドの投資環境や規制に関する議論が行われる可能性が高いと見られている。
ソフトバンクは、インド市場を重要な投資先として位置付けており、今後も同国への投資を継続する意向を示している。孫氏の今回の訪問は、インド政府との関係強化や、同国の投資環境の改善に向けた対話を目的としているものと考えられる。
ソフトバンクグループは、AI時代に備えた投資戦略を強化している。2024年9月には、OpenAIに5億ドル(約770億円)を投資し、AI関連企業への出資を拡大した。ネットアセットバリュー(NAV)が29兆円、手元流動性が3.8兆円と、健全性を維持しつつ今後の大型投資に備えている。AI投資を成長戦略の柱の一つと位置付けている。
・持株会社投資事業からの投資利益が2兆1,168億円
・アリババ株式に係る投資利益が1兆2,801億円
・Tモバイル株式に係る投資利益が5,662億円
・SVF事業からの投資利益が5,998億円
2025年3月期第2四半期決算説明会で、最も注目されたポイントは、前年同期に比べて大幅な業績回復を果たしたことだ。投資損益が前年の約▼9,636億円から26,510億円の黒字に転換し、純利益は1兆53億円となった。特にアリババやTモバイルへの投資が好調であったことが寄与している。また、財務健全性についても強調され、ネットアセットバリュー(NAV)は29兆円を維持し、手元流動性も安定した水準だ。これにより、将来的なAI投資への余力が確保されている。
ソフトバンクグループのネット・アセット・バリュー(NAV)は29兆円、時価総額は13.8兆円で、大幅なディスカウント。手元流動性は3.8兆円で、今後の大型投資に備える。
孫氏は2035年までにASIが実現するとの見通しを示し、そのために「累計で9兆ドルの投資と2億個の半導体が必要」だと述べた。ASI関連では将来年間4兆ドルの純利益が出ると試算し、「それを分け合う1社になりたいか」との問いに「もちろん」と即答した。
SBGは2月にサウジの政府系ファンド、パブリック・インベストメント・ファンド(PIF)傘下のアラット社と提携し、リヤドに産業用ロボットの製造拠点を設立する計画だ。PIFはSBGの「ビジョン・ファンド1」の主要投資家でもある。
ビジョン・ファンドの累計リターンは当初の期待ほど大きくないが、サウジ側もAI産業を自国で育てたい狙いがある。そのため、国家的な看板イベントへの孫氏の招待が続いている。
孫氏は「次の大きな一手に向けて数百億ドル(数兆円)」を準備していると述べ、半導体大手エヌビディアの株価について「過小評価されている」との見方を示した。サウジとSBGの関係は、AI時代を見据えた戦略的パートナーシップとして継続している。
同社は約5億ドルの調達を目指して投資家と交渉を開始した。この資金調達が成功すれば、パープレキシティAIの評価額は前回の資金調達時の2倍以上になる可能性がある。同社はAIを活用した新世代の検索エンジンを提供している。従来の検索結果リストではなく、チャットボット形式で直接質問に答える点が特徴だ。この革新的なアプローチが評価されている。
ソフトバンクグループの「ビジョン・ファンド2」は、今年パープレキシティAIに30億ドルの評価額で出資している。この投資は、ソフトバンクグループ創業者の孫正義氏がAIセクターを重視していることを示している。検索市場ではGoogleが約90%のシェアを持つ巨人であり、パープレキシティAIは独自の透明性重視のアプローチや、企業向け製品の展開などを通じて、さらなる市場シェアの拡大を目指す。
2012年に設立された同社は、ブランド、小売業者、マーケットプレイス、物流サービスプロバイダー向けに、eコマース業務のエンドツーエンド管理を可能にするSaaSソリューションを提供しているソフトバンクが出資するユニコマース社は、圧倒的な応募需要を受けて投資家の信頼を獲得し、市場の期待を上回る水準で上場した、と評価されている。
今月、多くの新興企業が株式市場に参入した。ソフトバンクが出資するユニコマース社、Ola Electric、First Cryの3社は、いずれも公開価格を大幅に上回る水準で上場した。Ola Electricは上場後に2度ストップ高となり、BrainbeesのFirstcryは公開価格を約40%上回る水準で取引を開始した。
ユニコマース社は、eコマース対応のSaaSプロバイダーとしては最大規模であり、この分野で唯一の黒字企業で、上場している同業他社も存在しない。
インテルがソフトバンクのチップの数量と速度に関する要求に応えられなかったと報じられている。プロトタイプ程度の数量ではないことが類推されるが、ならばアームの設計は既に相当程度進んでいるのだろうか。インテルはファウンドリー部門の受注は喉から手が出るほど欲しいはずで、ASMLの最新鋭露光装置の搬入も終わっている。それでも出来ない相談だったのか。決裂は数ヶ月前とされており、インテルがアーム株を全株売却した時期とも重なる。
TSMCもエヌビディアなど既存顧客からの注文で手一杯の状況のはずで、ソフトバンクグループの受け入れ余地は乏しいとみられる。
「Izanagi(イザナギ)」プロジェクトで、エヌビディアに対抗するAIチップを開発する本気度だけは見えてきた。AIチップの性能などは一切明らかになっていないが、相当な数量を確保する計画を市場がどう評価するかだ。まさかサムスンとは行かないだろうし、TSMCの判断次第か。
ソフトバンクは、保有株を売却する方針だが、一部の出資者が売却計画を撤回したことで、需要が高まっているようだ。
この計算あってますか?!
現在のソフトバンクグループの資産価値に対するディスカウント率は史上最低になっている。株式資産なので、例え半分にしても20兆円。割り負け修正局面は続こう。
米SambaNova Systems(サンバノバシステムズ)
AI半導体「RDU」は理研も採用 従来システムの10倍以下のコスト
米mythic(ミシック)
エッジAI向けチップを手掛ける ニューラル・ネットワーク
[ジェフリーズ]
継続 Buy
目標株価 11460円 → 12910円
[ドイツ]
継続 Buy
目標株価 12000円 → 13000円
[野村證券]
継続 Buy
目標株価 12150円 → 12450円
[SMBC日興證券]
継続 1
目標株価 8600円 → 11000円
Tempus AIは、IPOの当初設定価格レンジの上限である37ドルで株式を発行し、企業価値を60億ドル以上と評価した。Tempus AI は、医師がリアルタイムに近いデータドリブンな意思決定を行うためのテクノロジーを提供する企業で、神経精神科、放射線科、心臓病科、腫瘍科などの分野でゲノム診断検査を支援している。
エリック・レフコフスキーは、創業者でありCEO兼会長として、2015年の設立以来、同社の経営をリードしている。彼は以前、Grouponの創業者およびCEOを務めていた。
エヌビディアによるアーム買収が頓挫した時、ジェンスン・ファンCEOは「アームと密接に連携し、今後数十年にわたりライセンシーとして支援する。アームは次の10年で最も重要なCPUアーキテクチャになる」として、20年間のArmライセンスを保持した経緯がある。
ソフトバンクグループはアームのみならず、エヌビディアとも密接な関係があるということだ。
ソフトバンクグループは、22年4月にアーム株の75%分を担保に差し入れ日米欧11の金融機関から約1兆円(80億ドル)の融資を受けている。邦銀ではみずほ銀行と三井住友銀行が参加しており、返済期日は、アームの上場の完了から3カ月後、または借り入れから2年後のいずれか早い方と、設定されている。
JPモルガンやバークレイズ、BNPパリバ、ゴールドマン、大和証券グループやドイツ銀も参加しているようだ。ソフトバンクグループはアーム上場後の株価評価に自信を持っていたため、上場時のアーム売却は最小限にとどめた。現在では、財務面に不安はない。S&Pグローバルは、ソフトバンクグループの長期発行体格付けを「BB」から「BB+」に1段階引き上げ、格付けの見通しは「安定的」としている。
アームは、今後5年以内にウィンドウズ・パソコンの市場シェアの50%以上を確保するという目標を掲げたが、IT専門家によると、それより早い時期で達成可能という。2020年代の終わりまでにはArmアーキテクチャのデバイスがウィンドウズ市場で支配的なシェアを占めるようになると、さらに踏みこんだ。
米国市場ではエヌビディアの快進撃が話題だが、アームはウィンドウズでソフトウェアを開発する環境をマイクロソフトと協力して構築しており、Chromeブラウザ、Slack、Spotifyなどがネイティブアプリとしてリリースされ、Armのソフトウェアをウィンドウズで活用できる環境が既にできあがっている。
いずれライバルに追い上げられるエヌビディアか、モバイルのみならずパソコンも制覇するアームか。今選ぶならアームだ。
アームのレネ・ハースCEOが、「ウィンドウズにおけるアームの市場シェアは、今後5年間で、50%以上になる」との見通しを示した。
オープンAIは独自の半導体開発を検討しているとされてきたが、ここへ来て方針を転換し、共同開発に舵を切ったようだ。チャットGPTは約1万個のGPUを使っているとされるが、供給元も少なく、生成AIブームを背景に近年は特に調達が難しくなっている。
共同開発の相手として、ブロードコム、マーベルに続いて、アームが噂されている。現実にはアームは大穴とされているが、噂があるだけで、株価支援材料となりそうだ。
・ソフトバンクグループの株価は正味資産価値を下回っており、Elliottはこの差を埋めるための施策を求めてい
る。
・ソフトバンクグループは過去にもElliottからの投資を受けており、その際には200億ドルの自社株買い戻しを実施している。
人間の脳は約1000億個の神経細胞がるが、機械学習で扱うパラメーターは100兆を超える「GOODコンピューター」の開発に着手している。多くのメジャーなIT企業から資金を集めたが、経営の失敗で5月末までに資金調達が出来なければ、破綻の危機にある。
このグラフコアの買収にソフトバンクグループが乗り出している。アームとは異なるアプローチが魅力だ。グラフコアはチップ会社Iceraをエヌビディアに4億3500万ドルで売却した経緯がある。
経営悪化の主因は、大口出資者であったマイクロソフトが採用しなかったことだ。そんな企業をソフトバンクグループが買おうとしていることは興味深い。買収金額が高ければ高いほど、その技術に価値があるということだ。買収の行方を見守っていきたい。
データセンター内のAIソフトウエア処理を支援するIPUの設計を手がけ、自社製品を米エヌビディアのハイエンド画像処理半導体(GPU)に匹敵すると唱い、サムスン電子やボッシュ、セコイア・キャピタルなどから資金調達した経緯がある。
マイクロソフトは、アームの設計を元にしたクアルコム製の半導体を採用した。新型AIパソコンには、AI処理に特化した効率的な計算をこなすNPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)を搭載する。
IPU、NPUと呼び方は違うが、いずれもAIをサポートする重要な技術だ。グラフコアは、エヌビディアの有力なライバルと目されていたが、米国が対中輸出規制を強化したことで勢いを失い、従業員は22年10月の620人から400人前後まで減少しているようだ。5月までに資金調達できなければ事業継続が危ういとされている。
昨年9月頃にも買収を打診したとの報道もあるが、グラフコアは否定していた。同じ英国のアームが買収する方法もあるかも知れない。どちらにしても、5月中に結論が出るはずで、株価が真実を表しそうだ。
チップ製造を担当するファウンドリーしては台湾TSMCが有力とされており、アームは専用部隊を組織する。開発に成功すればソフトバンクグループ傘下に取り込む案もあるようだ。開発したAI半導体で世界各地にAIデータセンターを構築する計画はいかにも壮大だ。アップルやインテルとも競争となるが、アームの自己資金とソフトバンクグループの拠出金を合わせれば、戦力は十分。中東からの資金調達も有望視される。
6月の株主総会までには、「イザナギプロジェクト」の詳細が明らかになると見られる。
孫正義氏が、エヌビディアに対抗するAI半導体ベンチャーを立ち上げるため、最大1000億ドル(約15兆円)の資金投入を検討していると、報じられた。目的は、英半導体設計会社アームを補完することで、AI市場へのアーム参入を強化するためだ。孫氏はこれまでもAIに超強気で、あらゆるタスクを人間と同等かそれ以上にこなすことができるAGI(汎用人工知能)時代の到来も予見している。
AGIについて「10年以内に実現する」と言及したこともあり、エヌビディアを超えるAI半導体に意欲を見せても、不思議はない。従来のAIは特定のタスクを処理する能力に特化しているが、AGIはさまざまな分野の専門知識を持ち、過去に経験したことのない状況にも柔軟に対応できる能力を持つという。
完全なAGIが実現すれば、科学や医療、経済などあらゆる分野で革命的な変化をもたらすと予想されている。人間がAIに学習データを与えることで、特定のタスクをこなすが、AGIはAI自身が自己学習する。テキスト自動生成や画像自動生成などが可能な「生成AI」とは、次元が異なる。
人間と会話をしているかのような音声コミュニケーションが可能になったチャットGPTは、広義の意味でAGIに定義されるが、まだ完成形にはほど遠い。
孫氏はすでに複数の半導体業界関係者と接触しており、新会社設立に向けた具体的な検討を進めている。このプロジェクトは「イザナギ」というコードネームで呼ばれる。新会社は、AI処理に特化した半導体設計や製造を行うとみられ、アームの技術を活用した高性能なAIチップの開発を目指す。
AIの進化に伴い、AI処理に特化した半導体への需要は急速に高まっている。しかし、現在の半導体市場は、米エヌビディアや台湾積体電路製造(TSMC)など限られた企業が寡占状態にあり、新たな競争勢力の台頭が求められている。
孫氏によるAI半導体ベンチャー設立は、この市場に大きな変革をもたらす可能性がある。ソフトバンクGの豊富な資金力とアームの技術力を活かして、新会社が競争力のあるAIチップを開発できれば、AI技術のさらなる発展と、半導体市場の勢力図再編に繋がる可能性がある。