株価予想

7203 トヨタ自動車

2025年2月5日 株価
始値
2,893
高値
3,025
安値
2,845
終値
2,963
出来高
61,048,300
7203トヨタ自動車のチャート
オシレータ分析 トレンド分析 予想レンジ
オシレータ分析 中立 トレンド分析 上昇
予想高値
3,100
予想安値
2,800
みんなの予想
上がる
100%
下がる
0%
平均予想株価
3,500円

この銘柄の株価は

上がる 下がる
予想株価

7203 トヨタ自動車の投資戦略

7203 トヨタ自動車の株価は、オシレーター系指標では中立圏で推移しています。トレンド系指標は上昇トレンド継続中で、押し目買いゾーンです。オシレータ系指標は「買われ過ぎ」、「売られ過ぎ」を示すテクニカル指標の総称です。一定の範囲で動くため振り子系指標とも呼ばれます。RSIやストキャスティクスが代表的です。トレンドフォロー系指標は、株価が上がり続けると指標も上がり、下がり続けると指標も下がるタイプです。移動平均やMACDが代表的です。

7203 トヨタ自動車のテクニカル売買シグナル

株式売買シグナルが点灯しています。このページ下部のオシレーター分析、トレンド分析、チャート分析でご確認ください。オシレーター分析、チャート分析では変化点をキャッチした日に売り買いサインが点灯、トレンド分析では現在の方向を矢印で示します。

7203 トヨタ自動車の関連ニュース

  • 2025/02/05 13:30
    【注目銘柄】第3四半期は増収増益 通期予想を上方修正
    (7203)トヨタ自動車は2024年3月期第3四半期決算を発表した。

    2025年3月期第3四半期連結累計期間(2024年4月1日~2024年12月31日)の業績:

    営業収益: 35兆6,735億円(前年同期比4.9%増)
    営業利益: 3兆6,794億円(前年同期比13.2%減)
    税引前四半期利益: 5兆4,300億円(前年同期比1.4%増)
    親会社の所有者に帰属する四半期利益: 4兆1,003億円(前年同期比3.9%増)

    通期業績予想(2025年3月期):
    営業収益: 47兆円(前期比4.2%増)
    営業利益: 4兆7,000億円(前期比12.2%減)
    税引前利益: 6兆1,800億円(前期比11.3%減)
    親会社の所有者に帰属する当期利益: 4兆5,200億円(前期比8.6%減)

    https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=7203
  • 2025/01/21 08:27
    【注目銘柄】次世代太陽電池で世界最高クラスの変換効率を達成
    (7203)トヨタ自動車と京都大学発のベンチャー企業であるエネコートテクノロジーズは、ペロブスカイト太陽電池と結晶シリコン太陽電池を組み合わせた4端子タンデム型太陽電池で、世界最高クラスとなる30.4%の変換効率を達成したと発表した。

    開発された太陽電池は、ペロブスカイト層と結晶シリコン層を積層した構造を持つ。ペロブスカイト層が可視光を吸収して発電し、透過した赤外線を結晶シリコン層が利用する仕組みだ。両社の技術力により、ペロブスカイト層の赤外線透過率を81%まで向上させることに成功し、高効率化を実現した。

    特筆すべきは、開発された太陽電池がフィルム型であることだ。これにより、自動車のルーフなど曲面への設置が可能となる。フィルム型でありながら、シースルー型としては極めて高い22.4%の変換効率を達成している点も画期的だ。

    今回の成果はセルレベルでの測定結果だが、両社は今後、モジュール化や大型化に取り組み、実用化を目指すとしている。自動車や人工衛星など、限られたスペースでの高効率発電が求められる分野での活用が期待される。

    https://www.asset-alive.com/tech/code2.php?code=7203
  • 2025/01/11 08:28
    【注目銘柄】トヨタとテスラの自動運転・ADAS機能、意外な差が明らかに!
    トヨタ自動車とテスラの自動運転・ADAS機能を比較してみたところ、意外な差が浮き彫りになった。両社とも先進的な技術を競い合っているが、そのアプローチには大きな違いがあるのだ。

    トヨタは「Toyota Safety Sense」や「Lexus Teammate」といったシステムで高度な安全運転支援機能を提供している。一部の高級車種では、高速道路でのハンズフリー運転が可能な高度なレベル2技術も実装だ。一方、テスラは「Autopilot」を標準搭載し、「Full Self-Driving (FSD)」オプションでより高度な機能を提供している。

    両社の主要な違い
     センサー技術:トヨタはLiDARやレーダーなど複数のセンサーを組み合わせているが、テスラはカメラ主体のビジョンベースシステムを採用している。
     アップデート:テスラは全機能をOTAでアップデートできるが、トヨタは一部機能のみだ。
     自動運転レベル:トヨタは一部車種でレベル3相当の技術を導入し始めているが、テスラはレベル2にとどまっている。
     使用条件:トヨタは安全性を重視し、使用条件を限定的にしているが、テスラはより広範な条件下での使用を可能にしている。

    両社とも自動操舵やアダプティブクルーズコントロールなどの基本的なADAS機能は備えているが、実装方法や使用可能な条件に違いがある。この競争は今後も続き、自動運転技術の進化が加速することは間違いないだろう。トヨタ自動車は安全性重視で実用性の高い運転支援を広範囲に提供。テスラは完全自動運転の早期実現を目指し、OTAでの進化を継続。
  • 2025/01/08 09:57
    【注目銘柄】ウーブン・シティ始動!未来の暮らしを紡ぐトヨタの挑戦
    (7203)トヨタ自動車の豊田章男会長は、未来型都市「ウーブン・シティ」のフェーズ1竣工を発表した。この実証都市は、富士山麓に位置し、約2,000名の住民が生活しながら最新の技術を試す「実験の場」として構築される。トヨタはこのプロジェクトを通じて、モビリティとテクノロジーの融合による新しい価値を創造する狙いだ。

    ウーブン・シティは「ヒト、モノ、情報、エネルギーのモビリティ」に焦点を当てた実証実験を行う場として設計されている。ゼロエミッションの交通手段や、AIを活用したロボット、ドローン、空飛ぶクルマなど、未来の暮らしを支える技術が現実の環境でテストされる。例えば、車椅子型のパーソナルモビリティや、在宅ロボットの開発も進んでおり、洗濯物を畳むロボットの試みは日本らしい細やかな配慮を象徴している。

    また、トヨタはウーブン・シティを「掛け算による発明」の場と位置付けており、異業種の企業や研究者、スタートアップとのコラボレーションを積極的に進める。既にJobyと連携し空飛ぶクルマを開発しており、航空機格納施設として改装された実験場も提供される。

    ウーブン・シティは収益を目的としないが、未来に向けた技術や知識を共有し、地球と人々に幸せをもたらす新たなアイデアを生む場として機能する。この夏にはスタートアップ支援のピッチコンテストも開催予定で、革新的なアイデアを持つ起業家にとって大きな機会となる。
  • 2025/01/07 13:21
    【注目銘柄】エヌビディア最新半導体供給を発表 – 次世代自動運転車開発を加速へ
    エヌビディアは、トヨタ自動車の次世代車両向けに最新の高性能半導体を供給すると発表した。この半導体は自動運転技術の開発を目的に設計されており、小型ながら高速処理が可能で、データ処理や保存など多機能を備えている。同時に、車両の運転制御を行う基本ソフトウェア(OS)もエヌビディアが提供する。

    今回の協業は、2017年から続く関係をさらに強化するもので、トヨタが自動運転技術開発を加速させる狙いがある。エヌビディア製半導体を搭載した車種や量産開始時期の詳細は未発表だが、3~4年後の量産を見込むとされる。

    トヨタは現在「レベル2」の自動運転機能を搭載した車両を販売しており、完全自動運転を目指す「レベル4」の開発には高性能な半導体が不可欠だ。エヌビディアとの連携を深化させることで、競争が激化する自動運転分野での優位性を確保しようとしている。
  • 2024/12/26 08:19
    【注目銘柄】ROEを引き上げるための具体的な方法
    (7203)トヨタ自動車が自己資本利益率(ROE)を向上させるためには、収益性を高めると同時に、資本効率を向上させる戦略が必要だ。この道筋が市場に認知されると、トヨタ株の居所は大きく変化する。

    1. 収益性の向上

     電気自動車(EV)、水素燃料車、自動運転車などの次世代モビリティ市場でのシェア拡大を目指す。これにより、高い利益率を維持しながら成長が期待される分野で収益を拡大できる。

     生産プロセスの効率化やAI・ロボティクス技術の導入により製造コストを削減。利益率を向上させることでROE改善につながる。

     サブスクリプションモデルの推進 車両販売だけでなく、車両の使用料、メンテナンス、保険などのサービス型ビジネスモデルを推進。安定した収益基盤を形成する。

    2. 資本効率の向上

    ・株主還元の強化
    自社株買いや配当増加を通じて、自己資本を削減することでROEを押し上げる。これにより株主価値を高め、投資家の支持を得る。

    ・利益を生まない資産や非中核事業の売却を進め、資産回転率を向上させる。資本を成長分野や高収益事業に再配分する。
  • 2024/12/25 14:58
    【注目銘柄】ROE目標を20%に倍増!世界トップ級の資本効率目指す
    (7203)トヨタ自動車は、自己資本利益率(ROE)の目標を従来の2倍となる20%に引き上げると、日経新聞が報じている。この水準は、国内上場企業の平均(2023年度で約9%)を大きく上回り、世界の自動車メーカーの中でもトップクラスに位置付けられる。

    トヨタは、販売後の車に対するサービス提供を軸に事業モデルを革新することで、収益基盤の強化を図る。具体的には、コネクテッドカーやサブスクリプション型サービス、メンテナンス契約の提供を通じて、継続的な収益を確保する戦略だ。これにより、単なる車両販売に依存しない収益構造の構築を目指している。

    さらに、トヨタは株主還元にも注力し、配当の拡充や自社株買いを積極的に進める方針だ。資本効率を重視した経営姿勢は、グローバル市場での競争力を高めるだけでなく、日本企業全体にも資本効率向上への圧力を与えるとみられる。

    日本企業の中ではROEの重要性が見直されつつあるが、トヨタのように大胆な目標設定を行う例は稀だ。今回の動きは、トヨタが株主価値の向上を最優先に据え、長期的な成長を追求する姿勢を示しているといえる。
  • 2024/12/25 14:24
    【注目銘柄】11月世界販売が2カ月連続で前年超え、HV好調で過去最高更新
    (7203)トヨタ自動車が発表した2024年11月の世界販売台数は、前年同月比2%増の92万569台となり、2カ月連続で前年を上回った。同月として過去最高を記録し、特に米国や中国でのハイブリッド車(HV)の販売好調が顕著だった。

    米国市場では、年末商戦が本格化する「ブラックフライデー」の需要に支えられ、販売台数は5%増となった。「カムリ」や「RAV4」などのHV専用モデルが堅調で、関税前の駆け込み需要も一因とみられる。一方、中国市場では現地メーカーとの価格競争が激化する中、政府補助金を受けたHVミニバン「グランビア」や「シエナ」の販売が7%増加。

    一方、国内販売は前年より7%減の13万461台となり、2カ月ぶりに前年割れ。半導体不足が緩和し、前年の販売水準が高かった反動が出た形だ。

    世界全体での電動車販売は27%増の43万8261台となり、全体販売の約5割を占めた。HVは24%増、プラグインハイブリッド車(PHV)は39%増、電気自動車(EV)は21%増と、全方位で成長を遂げている。

    しかし、生産台数は前年割れが続いており、世界生産は6%減の86万9230台で10カ月連続の減少。国内では子会社トヨタ車体の工場停止が響き9%減、海外生産も5%減となった。欧州では工場稼働日数の減少が影響したという。

    トヨタはHVを中心に販売面では回復基調を示しているものの、生産面では依然として課題を抱えている。世界的な電動化の波を捉えつつ、安定供給体制の構築が求められる状況だ。
  • 2024/12/24 09:26
    【注目銘柄】中国EV工場建設へ!レクサスの未来に期待
    (7203)トヨタ自動車が中国における電気自動車(EV)市場への本格進出する。新たに建設されるEV専用工場では、同社の高級ブランド「レクサス」のEVモデルが生産される予定だ。これは中国市場のニーズに応えると同時に、グローバル競争力を強化する戦略といえる。

    中国は世界最大のEV市場であり、政府が主導する補助金政策や規制が市場拡大を後押ししている。中国でのレクサス生産は、現地市場への迅速な供給だけでなく、輸送コストの削減や関税の回避といった経済的メリットも見込まれる。

    レクサスはトヨタの高級ブランドとして知られ、信頼性と品質で高い評価を受けている。特にEV化が進む中、高級EV市場でのシェア拡大は不可欠だ。新工場はレクサスの電動化戦略を支える要として、革新的な技術を詰め込んだモデルを生産する拠点となるだろう。

    この動きはトヨタの中長期的な成長力を裏付ける要素だと考えられる。EV競争が激化する中、同社の戦略的な投資は収益基盤の安定化につながると期待されている。中国市場でのシェア拡大が成功すれば、トヨタ株の上昇要因となる可能性も高い。

    今後の焦点は、具体的なモデルラインナップや価格設定だ。中国市場での販売戦略が成功すれば、トヨタは次世代のモビリティリーダーとしての地位をさらに強固にするだろう。高級ブランド「レクサス」を通じた中国EV市場での成功に、大きな期待が寄せられている。
  • 2024/11/28 13:38
    【注目銘柄】トヨタ自動車の2024年10月の販売・生産・輸出実績
    ・国内販売台数は前年同月比5.2%増の12.7万台となった。新型車の投入や販売促進策が奏功し、4か月連続で前年実績を上回った。

    ・海外販売台数は前年同月比8.1%増の71.3万台を記録した。北米市場での需要回復や中国市場での電気自動車販売の好調が寄与した。

    ・国内外を合わせたグローバル販売台数は前年同月比7.6%増の84万台となり、過去最高を更新した。

    ・国内生産は前年同月比3.8%増の25.6万台、海外生産は9.2%増の61.4万台となった。グローバル生産台数は7.7%増の87万台を記録し、半導体不足の影響からの回復が顕著となった。

    ・輸出台数は前年同月比2.5%増の14.3万台となった。北米向けの輸出が好調で、全体を押し上げた。
  • 2024/11/06 14:01
    【注目銘柄】通期計画の3兆5700億円に対する進捗率は53.4%に
    トヨタ自動車が2025年3月期第2四半期(中間期)の決算を発表した。営業収益は前年同期比5.9%増の23兆2,824億円となった。一方、営業利益は3.7%減の2兆4,642億円、親会社の所有者に帰属する中間利益は26.4%減の1兆9,071億円だった。

    自動車の連結販売台数は455万6千台と、前年同期に比べて4.0%減少した。日本国内の販売台数は12.4%減の93万9千台、海外は1.5%減の361万7千台だった。事業別では、自動車事業の営業利益が8.0%減の2兆677億円となった。一方、金融事業は35.8%増の3,324億円と好調だった。

    地域別では、日本が3.7%減の1兆5,224億円、北米が60.7%減の1,137億円と大幅減益となった。欧州は18.4%増の2,159億円、アジアは19.3%増の4,904億円と増益を確保した。

    通期の業績予想は、営業収益46兆円(前期比2.0%増)、営業利益4兆3,000億円(同19.7%減)、親会社の所有者に帰属する当期利益3兆5,700億円(同27.8%減)とした。

    また、中間配当は1株当たり40円(前年同期比10円増)とし、期末配当予想を50円に引き上げた。年間配当は90円(前期比15円増)となる見込みだ。

    トヨタ自動車の株価は1.74%高の2685円で推移している。PERは9.98倍、配当利回りは3.35%。
  • 2024/09/24 16:36
    【自社株買い】自己株式の取得枠拡大
    トヨタ自動車は、2024年9月24日、自己株式の取得枠拡大を発表した。発行済み株式総数3.04%(4.1億株)→3.93%(5.3億株)、取得価額は1兆円→1.2兆円、取得期間は2024年5月9日~2025年4月30日。

    トヨタ自動車の株価は0.65%安の2617円で推移している。PERは9.87倍、配当利回りは未定。
  • 2024/08/01 14:33
    【決算】25年3月期1Qの営業利益は16.7%増の1兆3084億円 通期は19.7%減の4兆3000億円を計画
    トヨタ自動車の2025年3月期1Qの営業利益は16.7%増の1兆3084億円となった。通期は19.7%減の4兆3000億円を計画している。

    営業利益の主な増減要因は、営業面の努力で700億円増、為替変動の影響で3700億円増、原価改善努力で550億円増、諸経費の増減・低減努力で2250億円減、その他で825億円減としている。
  • 2024/07/17 05:41
    【注目銘柄】充電設備会社「イオンナ(IONNA)」に参画
    トヨタ自動車は、北米での電気自動車(EV)向け充電ネットワークの構築を目指し、充電設備会社「イオンナ(IONNA)」に参画する。この提携は、ホンダやゼネラルモーターズ(GM)などの大手自動車メーカー7社が共同で設立した合弁会社であり、EV充電インフラの拡充を目的としている。

    トヨタ自動車の北米統括会社であるトヨタ・モーター・ノース・アメリカは、持続可能な交通手段の導入を先導するため、EV充電ステーションのネットワークを強化する必要性を認識している。今回の提携は、北米市場でのEV普及を促進し、消費者にとってより便利でアクセスしやすい充電インフラを提供することを目指している。

    イオンナは、NACS(North American Charging Standard)規格を採用し、独自の充電ネットワークを展開する計画だ。これにより、異なる自動車メーカーのEVが同じ充電ステーションを利用できるようになり、充電インフラの一元化と効率化が図られる。

    今回の提携には、ホンダやGMをはじめとする他の大手自動車メーカーも参加している。これにより、業界全体での協力体制が強化され、充電インフラの整備が加速することが期待される。各社が共同で取り組むことで、充電ステーションの設置コストの削減や技術の標準化が進み、消費者にとってより利便性の高いサービスが提供される。

    トヨタ自動車が北米でのEV充電ネットワーク構築に向けてイオンナに参画することは、同社の持続可能な交通手段の導入を推進する重要な一歩となる。
  • 2024/05/08 14:19
    【自社株買い】発行済み株式総数3.04%(4.1兆株) 1兆円 24年5月9日~25年4月30日
  • 2024/05/08 14:15
    【決算】24年3月期の営業利益は96.4%増 25年3月期は19.7%減を計画
    トヨタ自動車の2024年3月期の営業利益は96.4%増の5兆3529億円となった。日本・海外を合わせた自動車販売台数は7%増の994.3万台となった。営業利益の主な増減要因は、営業面の努力2兆円、為替変動の影響6850億円、原価改善の努力1200億円、諸経費増▲3800億円、その他2029億円としている。

    2025年3月期は19.7%減の4兆3000億円を計画する。

    想定為替レートは145円。
  • 2024/03/27 06:30
    【注目銘柄】ハイブリッド車(HV)買い、EV売り
    米国でハイブリッド車(HV)の人気が拡大している。2月のHV販売台数は約10万6000台で前年同月比54%増となった。新車販売に占める比率も22年は5%程度だったが足元は8%超に拡大している。

    トヨタの23年4~12月期は、全車種の北米販売台数は前年同期比17%増の216万台、営業利益は11倍強の5525億円となった。販売1台あたりの営業利益は26万円と約10倍になり、HVの寄与度が大きい。

    トヨタが、販売会社に支払う販売奨励金は2月は1台あたり1316ドル(約19万9000円)で、日産自動車の販売奨励金は3377ドル、米GMは3136ドル、フォルクスワーゲンも4652ドル、テスラは3726ドルと高い。ホンダは2113ドルで、テスラは23年12月に5000ドル近い販売奨励金をつけていたと見られる。

    販売奨励金はディーラー値引きの原資となっているが、トヨタ車は値引きをしなくても売れているという。ハイブリッド車(HV)の有無が自動車メーカーの収益を左右しており、テスラ売り、トヨタ買いの流れは続きそうだ。
  • 2024/03/18 05:50
    【注目銘柄】トヨタのHVがテスラのEVを逆転
    バイデン米政権の看板政策である電気自動車(EV)普及策が曲がり角を迎えている。2023年には初めて年間の販売台数が100万台を超えたが、ここにきて売れ行きが急失速している。購入補助金の支給や充電インフラの整備が一部の高所得地域に偏り、恩恵が行き渡っていないためだ。

    バイデン政権は2030年までに新車販売の半分をEVなどの電動車にする目標を掲げるが、カリフォルニア州のEV補助金も資金が底を突き、23年11月8日に利用者からの応募を打ち切った。

    EV販売が減速し、ガソリン価格も上昇したことから、消費者は経済性に優れたハイブリッドにシフトしているという。

    中国も1月のEV販売台数は前月比47%減の40万台と激減した。景気減速と不動産バブルの崩壊で供給が過剰になっている。

    米国では、3四半期連続でHVの販売台数がEVを上回った。23年10~12月には、トヨタ自動車の米国でのHVの販売台数が前年同期比49%増の約18万台と過去最多となり、20%増の約17万台だった米テスラのEVを逆転している。

    米国投資家が、テスラ売り・トヨタ買いのスタンスを採るのも肯ける。
  • 2024/03/15 08:46
    【注目銘柄】トヨタのHVがテスラのEVを逆転
    バイデン米政権の看板政策である電気自動車(EV)普及策が曲がり角を迎えている。2023年には初めて年間の販売台数が100万台を超えたが、ここにきて売れ行きが急失速している。購入補助金の支給や充電インフラの整備が一部の高所得地域に偏り、恩恵が行き渡っていないためだ。

    バイデン政権は2030年までに新車販売の半分をEVなどの電動車にする目標を掲げるが、カリフォルニア州のEV補助金も資金が底を突き、23年11月8日に利用者からの応募を打ち切った。

    EV販売が減速し、ガソリン価格も上昇したことから、消費者は経済性に優れたハイブリッドにシフトしているという。

    中国も1月のEV販売台数は前月比47%減の40万台と激減した。景気減速と不動産バブルの崩壊で供給が過剰になっている。

    米国では、3四半期連続でHVの販売台数がEVを上回った。23年10~12月には、トヨタ自動車の米国でのHVの販売台数が前年同期比49%増の約18万台と過去最多となり、20%増の約17万台だった米テスラのEVを逆転している。

    米国投資家が、テスラ売り・トヨタ買いのスタンスを採るのも肯ける。
  • 2024/03/06 13:22
    プライムアースEVエナジーの完全子会社化にパナソニックと合意
  • 2024/03/06 06:42
    【注目銘柄】株式分割後の調整後最高値
    トヨタ自動車の株価が3600円台を突破し、史上最高値を更新した。これは、2021年9月に行われた株式分割後の調整後最高値となる。

    トヨタの業績は好調で、2024年3月期の連結純利益は前期比83%増の4兆5000億円に上方修正された。これは、2022年3月期の最高益を1兆6000億円以上上回る見込みだ。

    買っているのは、主に外国人投資家で、電気自動車(EV)大手テスラに代わり、ハイブリッド車(HV)好調のトヨタを買い増ししているとみられる。EVばかり評価してきたグローバル投資家の一部に、HVで世界トップ、業績好調のトヨタを見直す動きがある。

    EVの過大評価とは、新しもの好きの富裕層のテスラ車選好が一巡し、頻繁に値下げをしてきたことで、買い控えている面もある。充電時間が長く、急速充電でも20~30分くらい必要なことが、消費者に煩わしさを植え付けている。全固体電池EVが実用化されるまでの課題だが、全固体電池ではトヨタがトップランナーである。

    フォードは、EVへの大型投資を見直し、HVに注力することを検討していると、報じられている。トヨタの好業績は円安が押し上げている面もあるが、時間軸でEVに傾注せず、HVを地道に育ててきた勝利でもある。

オシレータ分析

中立

オシレータ系指標は、相場の強弱動向を表した指標で、日々の市場の値動きから、株価の水準とは無関係に売り・買いを探ります。
売買シグナルは 内にまたはで表示されます。

RSI 9日 53.89 RCI 9日 13.33
13日 31.32
ボリンジャーバンド +2σ 3146.09
-2σ 2499.75
ストキャススロー S%D 55.22
%D 71.03
ストキャスファースト %K 93.29
%D 71.03
ボリュームレシオ 14日 71.2
移動平均乖離率 25日 0.41 サイコロジカル 12日 75

トレンド分析

上昇

トレンド系指標は、相場の方向性・強さを判断する指標で、中長期の分析・予測に使われます。トレンド転換時は内にまたはで表示されます。現在のトレンドはまたはで表示されます。

DMI MACD ゴールデンクロス
5日移動平均(位置) 5日移動平均(向き) 25日移動平均(位置)
25日移動平均(向き) パラボリック

チャート分析

酒田五法

酒田五法や一目均衡表などローソク足変化シグナル(当日示現のみ)は、内にまたはで表示されます。独自のHAL指数で高値圏、安値圏を判定し、実戦的なシグナルです。

十字足 はらみ十字 上ひげ・下ひげ
出会い線 三点童子 三点童子(安値・高値)
包み足 赤三兵・黒三兵 並び赤・並び黒
明けの明星・宵の明星 三役好転・三役逆転 雲上抜け・下抜け
転換線上抜け・下抜け 遅行線上抜け・下抜け 五陽連・五陰連

株式情報更新 (2月5日)


会員ログイン

パスワードを忘れてしまった場合

申込みがまだの方